脇に黒いブツブツができた!もしかするとその正体は『埋没毛(埋もれ毛)』かもしれませんよ。埋没毛とは、ムダ毛処理をした際に、できることが多いもので、特に脇やビキニライン、脚、ヒゲなどにできやすいものです。
埋没毛は、ムダ毛処理を行った毛が皮膚の下で成長し埋もれてしまっている状態のこと。皮膚の下に埋もれているので抜こうとしても抜けない状態になっています。しかし、放置していると『毛嚢炎』になってしまうこともあります。さらに、黒ずみや色素沈着を起こしてしまうことも!
脇の埋没毛ができる主な原因は、誤ったムダ毛処理で起こっています。脇の埋没毛は、カミソリや毛抜き、脱毛ワックスなどの自己処理を行っている際に、肌を傷つけてしまい、その結果、カサブタなどで毛穴が塞がってしまうことが原因で発生します。


カミソリや毛抜きで処理していると埋没毛が起こるリスクが高い!
そういわれて、家庭用脱毛器を利用を利用したけど埋没毛ができちゃったΣ(・□・;)!!
そんなことにならない様に、家庭用脱毛器と埋没毛の関係はしっかりと理解して、埋没毛対策を行うと埋没毛リスクを下げることが出来ますよ。
家庭用脱毛器にはいくつか種類があります。
代表的なものは、
レーザー式・・・・・レーザーで毛の毛根にダメージをあたえるタイプ。
フラッシュ式・・・・光を利用して毛根にダメージを与えるタイプ。
サーミコン式・・・・毛を焼いてきる除毛タイプ。
引き抜くタイプ・・・ムダ毛をひっぱって抜くタイプ。
これらで最も埋没毛リスクが高いのは毛を引き抜くタイプだといわれています。引き抜くタイプの除毛器は毛の流れに逆らってひっぱってしまうことがあるので痛みが強くあります。これはつまり毛穴にダメージが出ている証拠。肌へのダメージは毛穴つまりの原因になります。毛穴がつまると埋没毛が発生するリスクが高くなります。
家庭用脱毛器で埋没毛が起こる原因は肌への負担です。ムダ毛をローラーではさんで引き抜くことで除毛する仕組みの抜くタイプの脱毛器は、無理やり毛を抜くといった方法であるため肌へのダメージが大きく埋没毛リスクが上がります。
しかし、他の方式でも埋没毛ができないというわけではありません。埋没毛の原因の多くは肌へのダメージです。その為、レーザーやフラッシュ方式の家庭用脱毛器は埋没毛が起こるリスクは低いと言われていますが、これらの方式の毛根に直接ダメージを与えるタイプでも埋没毛が起こるリスクはあります。
レーザーやフラッシュ方式の家庭用脱毛器では、火傷や炎症などの肌へのダメージが発生することがあります。これらが原因でカサブタなどができ埋没毛になることはあるようなので注意は必要です。実際に家庭用脱毛器を利用し埋没毛が増
えた・・・・。って口コミなども目にすることはありますからね。
埋没毛が起こる原因、危険性はどういった脱毛方式の家庭用脱毛器でも、またその他、カミソリやワックスなどどのタイプの脱毛方法でも潜んでいます。脱毛は肌へダメージが出やすいものです。脱毛を行うときは埋没毛が起こらない様に注意と対策が大切です。

埋没毛が発生する主な原因は肌へのダメージです。
埋没毛を発生させないための対策は、脱毛時の肌へのダメージを軽減することが大切です。
カミソリを使用するときは逆剃りや深剃りは肌へのダメージが大きくなります。肌を傷つけない様に毛の流れに逆らった処理や深剃りでの肌へのダメージを軽減するために軽く刃を当てて処理することが大切です。また、処理を行う前にローションや乳液などを利用し保湿してあげることも効果的です。
フラッシュ、レーザータイプなどでも利用した後は肌はダメージを受けています。脱毛処理後は処理方法を問わず、しっかりと肌の保湿を行いましょう。熱を伴う脱毛方法を行ったときは肌の冷却を行いケアしてあげることも忘れずに!!
★家庭用脱毛器 埋没毛 対策ポイントまとめ★
◎脱毛処理前
・前処理のカミソリなどの利用方法に注意!
・肌へのダメージ軽減のため保湿をしっかりとおこなう。
◎脱毛処理後
・脱毛後は肌が乾燥しやすいのでしっかりと保湿。
・熱を利用する脱毛器なら必ず冷却ケア。
◎その他
・抜くタイプの脱毛器は要注意!
埋没毛を作らない脱毛を行うなら、やはり肌ダメージの大きな抜くタイプの脱毛器は使用を控えることがおすすめです。
家庭用脱毛器でのセルフケアでの埋没毛リスクが心配なら、プロによる施術を脱毛を受けるといった方法があります。脱毛エステサロンや脱毛クリニックなどで脱毛処理を行うことでムダ毛を行わなくてよくなったり、自己処理でムダ毛処理を行う回数を減らすことができます。ムダ毛処理頻度が下がることは肌への負担を減らすことになり埋没毛リスクを抑えることができます。

ムダ毛処理をカミソリ、ワックス、毛抜きなどを利用して脱毛を行っていると、時に埋没毛といった現象が起こってしまいます。埋没毛とは、その名のとおり肌に埋もれてしまっている状態の毛のこと。埋もれ毛・埋まり毛とも呼ばれます。ムダ毛処理時に毛穴が傷つきカサブタなど毛穴がふさがってしまったり、古い角質で毛穴がふさがったりた状態で、毛が成長し出口がないため皮膚内部に閉じ込められた状態。皮膚内部でとぐろを巻いたり、変な方向にのびたりしています。

黒いぽつぽつザラザラした物が出来ていたらそれは埋没毛かもしれません。せっかく肌をツルツルに綺麗にするために、脱毛していたのに黒いぷつぷつが出来てしまったら悲しいものです。
埋没毛は実は放置していてもそのまま時間とともに分解され排泄されます。
しかし、場合によっては「毛嚢炎」や「色素沈着」といった肌トラブルになってしまうことがあります。
★毛嚢炎★
毛穴の奥にある毛包にブドウ球菌など細菌が入り込んで起こる炎症のこと。数が少なく、痒みがなく、痛みや赤みがない場合は特に治療を行わなくても自然に治ります。まれに悪化して化膿したりすると赤ニキビのようにひどく跡が残ってしまうことがあるので、腫れているようなものは早めの治療がおすすめです。
★色素沈着★
色素沈着とは肌にメラニン色素が染みついてしまう現象。
『シミ』『黒ずみ』といった状態で、一度できてしまうとキレイにもと通りになるには長い時間がかかります。一時的なものが多くターンオーバーを繰り返しているうちに剥がれ落ちていきます。しかし、きちんとケアしないと消えない跡になってしまうことも。色素沈着ができたらしっかりと改善対策を行なうことがおすすめです。
埋没毛が出来てしまったら、毛抜きやピンセットなどで皮膚をやぶって埋没毛を取り除くなど無理に処理しようとすると一旦埋没毛を取り除くことができても、肌にダメージがあるため再度そこから埋没毛が出来てしまったりして悪化する原因になることがあります。さらに、これを繰り返し行っていると肌を傷つけ色素沈着などのトラブルに発展することもあります。
埋没毛は、炎症や肌トラブルがおこっていないなら、自己処理を一時中止して放置し、改善するのを待ちましょう。その際に、保湿、スクラブやピーリングなどで余分な角質を除去するなど毛穴つまりが起こりにくいケアをしてあげるといいですよ。
どうしても気になる、炎症などを起こしているといった場合は、皮膚科や医療クリニックなどで治療を行いましょう。
医療レーザーでの脱毛なら埋没毛の治療が可能です。
埋没毛の予防法で良いのは、そもそも肌へダメージを与えるような脱毛を行わないのが一番です。
埋没毛を予防法というか、根本のムダ毛改善になりますが医療クリニックの医療レーザー、そして脱毛エステや家庭用脱毛器のフラッシュ脱毛などが埋没毛を起こしにくい脱毛になります。そして、脱毛を完了させることでそもそも埋没毛の原因となる毛を生えにくくすることができ、埋没毛をなくすベストな対処法です。
医療クリニックは医療レーザーといった効果の高い脱毛が行えます。
しかし、その分費用は高額になります。
費用面を抑えて処理したいなら脱毛エステサロンや家庭用脱毛器もありです。
脱毛にかけれる時間や費用、効果を見ながら自分に合った方法を検討しましょう。
医療クリニックや脱毛サロン、家庭用脱毛器のそれぞれのおすすめ情報はコチラ
糸脱毛のやり方、糸脱毛法メリット・デメリット。セルフケアで顔の産毛脱毛ができる
セルフケアで顔の産毛脱毛ができる脱毛法の糸脱毛!
顔に生え...
芸能人のアンダーヘア、VIO脱毛事情
芸能人のVIO脱毛発言!VIO脱毛はもう常識!?
海外では...
家庭用 脱毛器 おすすめ ランキング
家庭用 脱毛器 おすすめ
近年多くの人...
医療脱毛 おすすめ ランキング
脱毛 おすすめ 永久脱毛
脱毛方法って自分でケアするセルフ...
鼻毛処理どうしてる、鼻毛脱毛や処理のおすすめ方法は?
鼻毛処理ってどうしてる?
鼻毛は体内にゴミや異物を取り込ま...
埋没毛 治し方
埋没毛 原因
ムダ毛処理をカミソリ、ワックス、毛抜きな...
脱毛時の日焼け対策に『飲む日焼け止め』
脱毛中は日焼けは厳禁!
近年主流である脱毛は、光脱毛や...
脱毛クリーム おすすめ ランキング
脱毛クリーム おすすめ 除毛
脱毛クリームは薬局やドラッグ...
ルミクス脱毛 脱毛の新方式、痛くないのに効果あり!?
ルミクス脱毛とは
痛くない、半年という短期間で脱毛ができち...
脱毛は紫外線対策が大切な理由は?1年で紫外線が一番強いのはいつ?
脱毛に紫外線対策は大切な理由
脱毛中は紫外線対策が大切...
顔脱毛で医療脱毛 不安な方のおすすめ医療クリニック選び方紹介
医療脱毛がお試しキャンペーンでお得に体験できるクリニック紹介
脇の埋没毛を治し方
脱毛サロンの選び方と注意点 安さだけで選ぶと失敗するかも!
脱毛効果の高い医療脱毛で人気の脱毛部位ランキング
メンズVIO処理でおすすめ「ボディトリマー ER-GK60」
脱毛時の日焼け対策に『飲む日焼け止め』
脱毛は紫外線対策が大切な理由は?1年で紫外線が一番強いのはいつ?
春の脱毛は紫外線に要注意!!
鼻毛処理どうしてる、鼻毛脱毛や処理のおすすめ方法は?